公会堂の歴史

公会堂の歴史について

岩本栄之助 中之島の、そして大阪市のシンボルともいえる公会堂。かつて、その誕生のために莫大な私財を投じながら、完成を待つことなくこの世を去った人物がいた。それが、「義侠の相場師」ともいわれた株式仲買人、岩本栄之助である。
岩本栄之助は1877年(明治10年)、大阪市南区(現在の中央区)にあった両替商「岩本商店」の次男として生まれた。
小学校を出て進学した大阪市立商業学校を卒業後は、外国語学校などに通う傍ら家業の手伝いを始めるが、1904年(明治37年)に日露戦争に出征。除隊後の1906年(明治39年)3月に家督を継ぎ、正式に大阪株式取引所の仲買人として登録されることになった。
栄之助が仲買人となった直後の1906年(明治39年)5月、北浜の大阪株式取引所を日露戦争終結に端を発する空前の暴騰が襲う。株価は急騰し「買えば必ずもうかる」とささやかれた。

このとき、北浜の仲買人の大半は、いずれ暴落することを見越して売方に回っていた。しかし、株価の暴騰は止まらず、多くの仲買人は破産寸前の状況に追い込まれることになる。そこで彼らが頼ったのが栄之助であった。手堅く買方に回っていた彼に売方に転じてもらい、株価を下落させようとしたのである。買方として得た利益を吐き出してくれというこの常識外れの懇願を栄之助は快諾。「父親の代からお世話になっている皆さんへの恩返しだと思って協力しましょう」と答えたのである。
この結果、翌年1月21日に株価は大暴落。売方である北浜の仲買人は破産を逃れ、莫大な利益を手にし、栄之助自身も大きな利益を得たのである。北浜の仲買人らは、「岩本さんには足を向けて寝られない」と感謝したと言われている。
また、「学問せなあかん」が口癖の栄之助は、証券取引所で働く少年たちのために、学校に行くように勧めると共に、私財を投じて塾を作るなどしたため、ますます人気が出ることとなり、「北浜の風雲児」と称えられた。
その栄之助が、仲買人として働き出した当初から強い関心を抱いていたのが、株で得た利益を公共のために活かすことであった。そうした栄之助の思いをさらに強くしたのが、1909年(明治42年)の「渡米実業団」への参加である。

渡米実業団一行
渡米実業団一行
初めて異国の地を踏んだ栄之助は、米国の富豪の多くが財産や遺産を慈善事業や公共事業に投じていることに、強い感銘を受け、大阪の地にもどこにも負けないホールを建設しようと決意する。旅の途中、父・栄蔵の訃報を受け取り緊急帰国した栄之助は、父親の遺産の50万円に、自分の手持ち財産を加えた100万円を大阪市に寄付する。
現在の貨幣価値でいえば数十億円という巨額であった。当初は、公園や学校の整備などさまざまなプランが出されたが、最終的に公会堂の建設が選ばれたのは、母親の「誰にでも使ってもらえるものを」というアドバイスがあったといわれている。

1914年(大正3年)に株式仲買の第一線から身を引いた栄之助であるが、翌年には再び株式仲買の世界に身を投じる。しかし、第一次世界大戦勃発の影響による高騰相場で、莫大な損失を出してしまう。周囲の人々は、大阪市に寄付した100万円を少しでも返してもらうように勧めるが、栄之助は「一度寄付したものを返せというのは大阪商人の恥」としてこれを拒否。1916年(大正5年)10月、自宅でピストル自殺の道を選ぶ。栄之助が生死をさまよった5日間、彼に恩義のある北浜の仲買人らは、大阪天満宮で夜通しかがり火をたいて無事を祈ったが、10月27日、栄之助は享年39歳でその人生を終える。

栄之助が夢見た公会堂は、その死から2年後の1918年(大正7年)年11月に完成。現在は国の重要文化財にも指定され、いまなお市民の文化・芸術の活動拠点として親しまれている。

岩本栄之助 辞世の句 「その秋をまたでちりゆく紅葉哉」

年表

1909年(明治42年) 岩本栄之助氏、渡米実業団の一員としてアメリカ視察旅行に参加。実業家が私財を公共事業に出捐していることに感銘を受ける。
1911年(明治44年) 岩本栄之助氏、公会堂建設資金百万円(当時)を大阪市に寄付。同年、大阪市は(財)中央公会堂建築事務所を開設。
1912年(大正元年) 「懸賞金付き設計競技」を実施。早稲田大学教授・岡田信一郎氏の提案が一等に決定。
1913年(大正2年) 岡田氏の案を基に、東京駅の設計者・辰野金吾氏と片岡安氏が実施設計。
同年工事に着手。
1918年(大正7年) 10月竣工。11月、開館。
1919年(大正8年) ロシア歌劇団「アイーダ」を公演。
1922年(大正11年) 声楽家、三浦環氏「お蝶夫人」を公演。
1923年(大正12年) イタリア歌劇団「椿姫」を公演。
1943年(昭和18年) 第二次世界大戦中の金属供出により、エレベーター・階段手摺り・シンボル像が撤去される。
1945年(昭和20年) 大阪大空襲。被災者収容のため、公会堂の本来業務停止。
1946~1949年
(昭和21~24年)
戦後、政党や労働組合を中心に多くの集会や講演会が開催される一方、ジャズや流行歌がもてはやされ公会堂は連日賑わった。
1955年(昭和30年) ヘレン・ケラーの講演会開催。
1962年(昭和37年) ガガーリン大佐の講演会実施。
1968年(昭和43年) 公会堂50周年を迎える。
1978年(昭和53年) 60周年を迎えたこの頃、建物の保存について、大阪市は調査研究のため検討委員会を組織。
1988年(昭和63年) 大阪市長、公会堂の永久保存と活用について表明。
1989年(平成元年) 朝日新聞社が創刊110周年記念事業の一環として、中央公会堂の保存運動を展開。
呼びかけに賛同した企業・団体・個人有志から募金が寄せられた。
1990年(平成2年) 公会堂の将来構想を検討するため、大阪市は委員会を設置。
1996年(平成8年) 保存・再生の基本設計がまとまる。
1997年(平成9年) ゴルバチョフ氏の講演会実施。
1999年(平成11年) 3月工事に着手。
2002年(平成14年) 9月完成。11月より使用を再開する。12月には、公会堂建築物として西日本で初めて国の重要文化財に指定される。

保存・再生工事

特別室 輝きが蘇ったステンドグラス
特別室 輝きが蘇ったステンドグラス
中集会室 鳥の絵画の修復
中集会室 鳥の絵画の修復
大阪市中央公会堂は、大正2年春に着工し、述べ18万4千人の職人と5年の歳月を経て大正7年10月に完成した。
構造は鉄骨煉瓦造で、地上3階、地下1階建、敷地面積5,641m2、建築面積2,164m2、延床面積8,425m2の規模をもつ、ネオルネッサンス様式の建物である。各部屋の意匠、ステンドグラス、シャンデリア、さらには階段や扉のデザインにまで建築の粋を集めた中央公会堂は、建設以来、講演、集会、コンサートや演劇など、著名人から市民レベルまでの様々な催しに利用され、近代大阪の文化・社会史に深く関わってきた。
しかしながら、関東大震災以前の建物であり、地震への耐力が十分でないことが従来から指摘されていたことや、竣工19年後、昭和12年の建物内部の大改装にはじまり、その後諸設備の機能更新などのために種々の改修工事が実施されてきたものの、経年劣化によって屋根や外壁などに著しい老朽化が認められるようになり、設備面や機能性にも問題が出始めていたため、一時はこの建物の取り壊しや改築の案も議論されるようになっていた。(※)

(※昭和46年6月の中之島東部開発については、歴史的な建造物を破壊し、景観を損なうとして問題化した。中之島東部の景観保存を要望していた日本建築学会近畿支部は同年9月に保存要望書を大阪市に提出。この景観保存運動は、建築家をはじめ、歴史家や都市計画学者、文化人・法学者なども加わり、大きく展開された。)

昭和40年頃からは、明治・大正期の歴史的建築物が連なる中之島東地区において、景観保存や再開発に関する議論が市の内外で高まり、中央公会堂についても建替や外壁保存案も含めた将来のあり方に関するシンポジウムなどが度々開かれるようになっていた。
このような状況の中、昭和63年、大阪市は多くの市民の要望に応えて、中央公会堂の「永久保存」を決定。その際、再生事業費の一部にと、朝日新聞社が創刊110周年記念事業の一環として、目標10億円の市民募金を呼びかけたところ、約1万3千もの市民や企業がこれに賛同し、7億円あまりの募金が集められた。
(※この募金活動は赤レンガ基金と呼ばれ、賛同者の名前が刻まれたレリーフは、現在公会堂の地下1階に飾られている。)

公会堂の保存の方向性としては、建物を保存しつつ機能を拡充し、公会堂として利用すること、耐震補強に免震構法を採用することが、まず考えられた。また、将来にわたって公会堂としてよりいっそう活用できるように整備することを基本方針とした。
また、今後とも長期にわたって活用していくため、防災・避難面などの安全性の確保や、空調設備の向上をはじめ、多様な用途に対応できるよう音響、照明設備の改善や舞台機構の充実などを行うこと、安全で使いやすい建物とするため、エレベーターやスロープなど、ユニバーサルデザインの観点からの整備に努めることにも注力した。

平成11年より始まった大阪市中央公会堂の保存・再生工事は、歴史的建造物としての保存と、創建当時への復元改修に加え、古い建築物に高い耐震性能を蘇らせる「免震レトロフィット構法」を採用するなど大掛かりなものとなった。また、内部には創建当時の構造や調度品が残され、改修工事にも公会堂に愛着を持った人々が携わっていたことを教えてくれる。

こうして平成14年に完成し、美しく蘇った大阪市中央公会堂は、中之島の景観に欠かせない美しい外観と内部意匠が、歴史的建築物として極めて需要であるとの評価を受け、同年12月、公会堂建築物として西日本で始めて、国の重要文化財にも指定されている。

多くの人々に支えられてきた中央公会堂は、これからも「大阪のシンボル」として、人々を魅了し、受け継がれていくことだろう。

創建当時の大集会室
創建当時の大集会室
創建当時の姿を取戻した大集会室
創建当時の姿を取戻した大集会室
大集会室 復元されたシャンデリア
大集会室 復元されたシャンデリア
特別室 天井画の修復
特別室 天井画の修復
特別室 天井画の修復
特別室 天井画の修復
特別室 刺繍画の復元
特別室 刺繍画の復元